こちらの記事では、七日の王妃の感想とネタバレを書いています。
見逃してしまった人やどんな内容なのか気になる人は是非参考にしてみてください。
七日の王妃のキャスト
七日の王妃にどハマり🤦♀️🤦♀️
いっきに全部見たい!!! pic.twitter.com/Rd0p7Uw7Hw— 🇰🇷 아유🇰🇷 (@pab_l9) 2018年10月21日
シン・チェギョン … パク・ミニョン
イ・ヨク … ヨン・ウジン
イ・ユン … イ・ドンゴン
ソノ … チャンソン(2PM)
ここからネタバレになりますので注意してください!!

七日の王妃2話のネタバレとあらすじ
日が暮れた山奥の川辺で、燕山君は怒りと焦りに火照った身体を冷やしています。
王の座を脅かしかねない晋城大君の存在に、頭を悩ませているようです。
すると、燕山君を晋城大君と間違えて追ってきたチェギョンの声がきこえます。
燕山君は護身用の刀にさっと手をかけ、岩の影に身を潜めます。
水辺にチェギョンを見つけると、目くらましのために脱いだ衣を彼女の頭にかぶせます。
驚いて足を滑らし、水に溺れかけるチェギョン。
その間抜けさに、怪しい者ではないと思い、上からのぞき込む燕山君。
必死の思いでチェギョンが水から顔を上げると、二人はまじまじと顔を突き合わせます。
人違いだとわかったチェギョンは、燕山君の正体を知らないまま、燕山君に
「私の兄になってください!」
と突然頼みます。
明らかに幼いチェギョン一人では、宿を取ろうにも泊めてもらえないからです。
晋城大君を追っているうちに通行禁止の夜が来て、両親の家がある都の門が閉まってしまい、帰れなくなってしまったチェギョン。
そこで、たまたま人違いで追ってきてしまった燕山君に、兄のふりをして一緒に宿に泊まってもらえるように頼んだ、という次第です。
チェギョンは燕山君が王であることを知るはずもなく、燕山君のことを「剣士様」、と呼んで頼みます。
そんなチェギョンの頼みを表情一つ変えずに断る燕山君。
しかし、チェギョンも食い下がり、宿の前で言い合いを始めます。
そのやりとりが本当の兄弟げんかのように見えた宿の女将は、二人を宿に通します。
部屋に入り、二人は食事をとりながらお互いの身の上を話します。
チェギョンは、自分を疎んで田舎に閉じ込める両親のことを燕山君に打ち明けました。
また、こっそり一人で都に来るも、大切な文やお金が入った巾着を盗まれてしまったことも説明します。
チェギョンから、なぜ川にいたのか聞かれた燕山君は、兄弟の間で問題が起こり、「心と体に生じた熱を沈めていたのだ」と返します。
弟さんと仲良くすればいいのに、とアドバイスするチェギョン。
しかし、その目が急にうつろになり、どさりと倒れ込みます。
異変を感じた燕山君。
しかし、燕山君もなす術なく、体に力が入らない様子でチェギョンと同じように意識を失います。
どうやら二人の食事には睡眠薬のようなものが混ぜられていたようです。
意識を失った二人の部屋に宿の女将とその旦那がやってきて荷物をあさり、二人を拘束して納屋に閉じ込めてしまいます。
しばらくして意識が戻ったチェギョン。
暗い納屋の中、奥にはすでに息絶えたと思われる女性が横たわっていました。
それを見つけたチェギョンは必死の思いで自分のさるぐつわと手の縄を解いて逃げようとします。
しかし、まだ意識の戻らない燕山君が気になり、戻ります。
何度呼び掛けても反応しない燕山君をチェギョンは荷車に横たえて運びます。
月に照らされた夜道、チェギョンは泣きながら燕山君を乗せた荷車を引いていきます。
「お父様、お母様!」とべそをかきながら、自分を落ち着かせるように口笛を吹くチェギョン。
チェギョンの気づかないうちに意識がうっすらと戻った燕山君は、荷車で運ばれながらその口笛に聞き入っているのでした。
長くかかって、チェギョンは都に入る門にやっとの思いでたどり着きます。
チェギョンは見張りの兵士に門をあけてくれるように頼みながら、荷車に乗った燕山君の具合をただただ心配して倒れ込んでしまいます。
すかさず荷車から降り、気を失って倒れる彼女を受けとめる燕山君。
通行禁止の時間に門を開けるわけにはいかない、と説明する見張りに対し、燕山君は王命で門を開けることを命じます。
翌朝、医院のような場所で、治療を受けて眠っているチェギョンを燕山君が傍らで見守っていました。
チェギョンの目が覚めると、昨日の夜にどうして自分を置いて逃げなかったのか、と尋ねる燕山君。
それに対し、一時だけでも兄になってくれたあなたは家族で、置いて逃げるわけにはいきません、とチェギョン。
家族は生きる時も死ぬときも一緒です、と続けます。
都にいる両親に会う前にあの世に行くところだった、と、家族を深く思うチェギョンに複雑な表情の燕山君。
何も言葉を返せず、彼女の肩に手を置いて慰めるだけでした。
王宮に戻った燕山君は官僚を集め、昨日都の外で起こった出来事を怒りとともに報告しました。
都の内外で治安が乱れていることを非難し、官僚の政治責任を問いただします。
そこに、昨夜、燕山君とチェギョンを手にかけようとした宿の夫婦が連行されてきました。
燕山君は容赦なく、官僚たちの目の前で夫婦の首をはねます。
燕山君が政務を終えて寝所に戻ってくると、晋城大君が琵琶を抱えて扉の前で寝ていました。
燕山君が昨夜外に出ていることを知らず、琵琶の演奏を聴いてもらい誤解を解いてもらおうと待っていたのです。
しかし燕山君の答えは変わらず、シン・スグンの娘婿になれ、と言い捨てるのでした。
場面は変わって、チェギョンはすっかり回復した様子で再び目覚めました。
しかし、巾着も盗まれたままで、両親に文を届けるという口実がなくなったことに気づき落胆します。
途方に暮れていると、布団の横に燕山君が残した書置きを見つけます。
「次に会ったときは願いを何でも聞いてやろう」という内容です。
玉皇大帝のつもりかしら、と燕山君の正体を知らないチェギョンは首をすくめます。
「わたしの願いは、あのならず者(晋城大君)をとらえることよ!」とまた思い出してぷりぷりしだすチェギョン(笑)
結局チェギョンは、男装を解かないまま都の両親の家の前にたどり着きます。
すると、家に客人が訪れている様子です。
客人がいればきっと両親は怒らないだろうと考え、門を入っていきます。
客間では、チェギョンの父シン・スグンと妻が、例の客人を迎えていました。
なんとその客人は、先代の王の妻である大妃と、その息子晋城大君。
晋城大君の婚礼の件で訪ねてきたようです。
複雑な表情のシン夫婦。嫌そうな晋城大君。
裏口から入ったチェギョンは、客間の障子に穴を開けて、中をうかがっています。
大妃は、チェギョンと晋城大君を婚礼させたい、とシン夫婦に単刀直入に伝えます。
しかし、シン夫婦はチェギョンをありったけの言葉を尽くして、いかに出来の悪い娘かを説明します。
晋城大君様の妻なんて勤まらないし、体が弱いし、勉強ができない。礼儀作法もだめで、立ち居振る舞いも粗暴、などなど……。
その一部始終をきいていて、大ショックを受けるチェギョン。
すると、障子の穴から誰かがのぞいていることに晋城大君が気づきます。
開けると男装したチェギョン。
場は大混乱です。
都にいるはずのない男装した娘に驚くシン夫婦。
さんざん無礼をしてしまった憎き相手が晋城大君とわかり焦るチェギョン。
晋城大君も、喧嘩した少年がまさか自分の婚礼の相手とは思わず目を丸くしました。
少し経ち、女の子に戻って、はきはきと聡明な感じで大妃に挨拶するチェギョン。
シン夫婦の説明とは全く違う礼儀正しいチェギョンを見て、大妃は感心します。
しかし、絶対にチェギョンと婚姻したくないと晋城大君は言い張ります。
兄・燕山君におびえて命令に従ってしまうように婚姻するのが嫌なことと、昨日のチェギョンとの喧嘩を引きずったことが理由です。
それに対し、思ってもいないのに「いいえ!王子様と婚姻いたします!」ととりあえずむきになるチェギョン(笑)
晋城大君たちの帰り際、裏口でチェギョンと晋城大君は言い争います。
晋城大君は「高い位につくために婚姻したいのか?」と問います。
チェギョンは、父シン・スグンは都承旨という重要な役職の官僚、叔母は王妃、叔父は兵曹の長という、超エリート家系だからです。
しかし、自分を一族の厄介者だと考えるチェギョンは、「王子様と結婚できるって、証明したいの」と主張。
さらに、王子さまは私にはもったいないくらい、とまで言ってしまいます。
また、巾着を盗んだ犯人が晋城大君だと思っているチェギョンは、はやく返すように晋城大君に催促します。
「王子様が盗んでいなくても、犯人が分かるまでは王子様が犯人」というチェギョンの勝手な理由です。
そこでふと、屋台の置物を巡って言い争っているときのことを思い出す晋城大君。
チェギョンの巾着を盗んだぼろぼろの服を着た子供は、とある村の子であったと気づきます。
晋城大君はチェギョンに、明日の朝、その村に来るように伝えます。
盗人を捕まえてやるから、婚姻はなしにしろ、という約束も付け加えます。
晋城大君と大妃が帰った後、両親からチェギョンへのお説教時間です。
どうして田舎から無断で出てきたのか、縁談は絶対にお断りするからな、等々……。
チェギョンは、「家族の役に立ちたいのに、機会をくれなかった」と食い下がります。
複雑な表情を浮かべる夫婦。
チェギョンを下がらせた後、シン・スグンと妻は二人で、庭で話し合っていました。
チェギョンの、両親の愛情を求める子どもらしい姿を思い浮かべながら、思い悩む二人。
「王族に近づいてはならぬ」という予言が存在することを、二人はチェギョンにうまく伝えられずにいるのでした。
一方王宮では夜の闇の中、炎を焚いて、燕山君が弓を弾いて、怒りを発散しています。
そこに、晋城大君がやってきて、自分の考えを王である兄、燕山君に伝えます。
「身分低くても、一生独り身でもいい。
シンスグンの娘と結婚するのは、兄上におびえて従ったようで、嫌だ。
兄上の弟として生きる」
そのまっすぐな言葉に、少し動揺する燕山君。
そのまま寝所に晋城大君を呼び、琵琶を弾かせながら考えに耽ります。
「弟として生きるなら、それを命がけで証明しろ。私もそなたを生かすために必死であがいているのだ」
一方チェギョンの家では、明日の晋城大君との犯人探しに備えた作戦会議が侍女と行われていました。
こうなったら、何が何でも晋城大君を惚れさせてやる、という狙いがあるようです。
一番良い衣と輿を用意するように頼むチェギョン。
そんなチェギョンに、侍女は、「どんなときも怒らず愛らしくいること!」と恋愛の極意を教えます。
翌朝、チェギョンはおめかしをして素敵な輿に乗り、晋城大君との待ち合わせの村に向かいます。
先に到着していた晋城大君と合流すると、村人がなにやらもめているようでした。
どうやら、国に献上する村の米を盗んだ者がいたようです。
犯人として、ぼろぼろの服を着た少年が村人に乱暴されています。
献上米を盗み捕まるとその場で打ち首、それを知ったチェギョンは晋城大君に何か助けてやれないかと頼みます。
しかし、「何も見ないし聴かないし言わない」という王宮で生き抜く癖が染みついた晋城大君は動けません。
チェギョンは見かねて、とっさにその少年をかばいます。
チェギョンが混乱に巻き込まれるのを見ていてもたってもいられず、晋城大君は声を張り上げ、自分の身分を明かし、その場を治めます。
自分が米を盗んだことにし、その米を弁償することで村人を納得させたのです。
村人から感謝される晋城大君。
しかし本人は上の空で、自分の心を動かしたチェギョンの笑顔を、不思議な顔でみつめています。
騒ぎが落ち着いた後、花が咲き乱れる木の近くで、改めて二人は言葉を交わします。
騒ぎを乗り越えたことで、すっかり険悪な雰囲気が消えた二人。
先ほど米泥棒の犯人に疑われていた少年が走ってきて、命の恩人である二人に深々と礼をします。
その手には、チェギョンの、盗まれた大切な文が。
その少年は、村のチンピラに脅されて、都にいたチェギョンの巾着を盗んだ張本人だったのです。
チェギョンに文を返すと、少年は命で償う、といって自らの頭を岩に打ち付けようとします。
見かねたチェギョンは、三人で友になることを提案します。
晋城大君、チェギョン、少年ソノは、3人並んでお日様を見上げ、右手を挙げて友達になる宣言を済ませます。
宣言するだけではなく、互いの秘密を打ち明ける儀式をしましょうとまた提案するチェギョン。
友になる提案の時点からあきれていた晋城大君でしたが、二人の圧に押されてしぶしぶついていきます。
ソノの父は祖母を連れて医院に行っていたため、三人はソノの家にあがって友の儀式を行います。
ろうそくを囲んで手を合わせる三人
最初は晋城大君の番です。
神妙な顔をして彼が取り出したのは一冊の本でした。
しかしそれは、難しい孟子の書の余白に春画のスケッチが書いてあるものでした。
にやにやするソノに、見せまいとして目隠しするチェギョン(笑)
兄の燕山君より熱心に勉強することを望まれないから、こうしてごまかしているのだ、と大真面目に説明する晋城大君。
チェギョンはその理由を尋ねます。
答えようとするとしますが、急にトイレに行きたくなる晋城大君。
しかし、強烈に臭いソノの家のトイレ――庶民の家のトイレに晋城大君は大ビビリ。
チェギョンはそんな晋城大君をなだめて入らせ、外で待っているから、と口笛を吹きます。
「怖い時は口笛をふくと落ち着くんです。」
と、晋城大君も落ち着かせます。
一方王宮では、薄暗い部屋で燕山君が書を書いていました。
そこに、提調イム・サホンが報告に来ます。
その内容は、先王が臨終の際、王宮殿の当番だった史官をみつけた、というもの。
その史官は身分を偽って、東籍村――ソノの住む村にいるようです。
その史官に見張りをつけてあるか、という問いに対し、うなずくイム・サホン。
ソノの家の周りに、黒い装束の強そうな男が数名いる描写が入ります……。
他に、イム・サホンは大妃の怪しい動きを報告します。
もし大妃も先王の密旨――遺言書を探していたら大変なことになる、という可能性に気づき、燕山君は焦りと怒りを募らせます……。
場面は、村に戻ります。
トイレから出てくる晋城大君。
気づかず目をつぶって口笛を吹くチェギョンの横で一緒に手を広げて、チェギョンを見つめます。
考えれば考えるほど不思議な奴だ、と心の声。
急に眼を開けて、横にいる晋城大君に気づくとチェギョンは満面の笑みを浮かべます。
「やはり私は王子様と婚姻したいです!」
照れたような表情をうかべる晋城大君なのでした……。

七日の王妃2話の感想
まだ12歳前後の印象の幼いチェギョンと晋城大君のお話ですね!
だんだんときゅんきゅんする予感がしてきた第2話……♡
今後の展開に備えて、押さえておくべきポイントをいくつかまとめました!
1、チェギョンと燕山君の初顔合わせ!
第2話では、2人の出会いのシーンがありましたね!
ここで注目すべきポイントは、
①チェギョンは燕山君が王だとは知らないこと、と、②燕山君はチェギョンの男装しか見ていないので、女の子であることに気づいていないことです。
歴史ドラマあるあるの、身分と性別ぐちゃぐちゃな展開ですね(笑)!
また、燕山君はチェギョンに、次に会ったときに何でも願いを聞いてやる、といった内容の置き手紙を残しています。
チェギョンが燕山君にどんな願い事をするのか、気になりますね!
また、次に二人が再開する時、お互いの身分や性別に気づくのでしょうか?
次回の2人の再開に期待が高まります(^^)
2、「王族に近づいてはならぬ」という予言
チェギョンには伝えられていない、謎の予言が登場しました!
確かに、決して一族の恥ではなさそうなかわいらしい女の子チェギョンが田舎に閉じ込められている、何か訳あり感、は第1話からありましたね。
チェギョンが王族と近づく(=婚姻する)と、不吉なことが起こる予言なのでしょうか。
そのために、チェギョンを田舎に隔離して王族につながることをなるべく避けようとする両親の想いが、説明できますよね!
今後この予言が、チェギョンの運命を大きく変えていく可能性がありますね!
物語の主要人物が出そろった第2話、という印象でしたね!
晋城大君とチェギョンの婚姻の話も、親同士、子同士で進みつつあるので、第3話の展開が楽しみです☆


